毎日一生懸命、ご飯をつくっているのにお子さんが食べてくれないと悩んでいませんか。
初めてお子さんを育てる場合は特に、子どもの好き嫌いのことに関して敏感になりがちですよね。
では子どもの好き嫌いに向き合うには、どうすればいいのでしょうか?
そこで今回の記事では、子どもが好き嫌いする理由や克服する方法について解説します。
ところで、食育の重要性をご存じでしょうか。
もしかしたら子どもが好き嫌いする理由のなかの一つに、食育の有無が入っているかもしれません。
この記事と併せて、以下のページもご覧ください。

子どもが好き嫌いする理由
子どもは、幼児期から食べものの好き嫌いが出てきます。
好き嫌いの原因は、味覚・食感・見た目などです。
【具体例】
・ピーマンは苦いから嫌い
・トマトはグニャグニャしてて食べられない
・レバーは見た目がもうダメ
また以下のような過去のトラウマや、食べる工程の手間も子どもの好き嫌いに含まれます。
【具体例】
・前に〇〇を食べた後に、気分が悪かったから食べられない
・魚は骨が入っているからイヤ
子どもは味覚が大人以上に敏感で、酸味や苦味に強く反応してしまう傾向があります。
そのため、好き嫌いが出てしまうのは自然なことです。
子どもの好き嫌いを克服する方法
調理方法を工夫する
子どもが嫌いな食べものを無理やり食べさせることは、食事自体を嫌いになったりします。
まずは、子どもの気持ちを受け入れて食事を下げましょう。
食事を下げるうえで大切なのは、なぜその食べものが嫌いなのかを知ることです。
嫌いな食材のなかには、調理方法や味付けを変えることで食べられるようになるケースも存在します。
例えばトマトはそのままだと食べられないけど、トマトジュースやトマトソースにしてパスタと一緒にすれば食べられると
またハンバーグやカレーのなかに、細かく刻んだ野菜を入れてみるなどの工夫もしてみましょう。
きっとパクパク食べてくれるはずです。
味覚教育などを行う
味覚教育とは、五感をフル活用して食べものと向き合い学ぶことです。
ニオイを嗅いだり絵を描いたりすることで、嫌いな食べものでも色々な良い面を知り実際に食べられるようになったという声も。
また食べるまでに必要な栽培や調理の過程を知ることも、好き嫌いの克服につながると言われております。
まとめ
子どもの好き嫌いには、味覚・食感・見た目・過去の苦い思い出・食事工程の面倒くささなどが挙げられます。
まずはなぜその食べものが嫌いなのかを知り、調理方法を工夫することで苦手な食べものでもパクパク食べてくれる可能性があるでしょう。
また食べものについて、五感で学ぶ『味覚教育』も効果的です。
その食べもののニオイや絵を描いたり、栽培や調理の過程を学ぶことが好き嫌いの克服に繋がりますよ。